2015年9月20日

「ひらがな」の元となった漢字


 奈良時代ならじだい和歌わかあつめた「万葉集まんようしゅう」がつくられました。万葉集の原文げんぶん漢字かんじだけが使つかわれています。「ひらがな」がまれるまえ中国ちゅうごくにはない日本にほん言葉ことばあらわすために、漢字の「おん」をもちいて表現ひょうげんしていたためです。たとえば「はる」は「波留(はる)」、「なつ」は「奈都(なつ)」といて、表現しています。これを万葉仮名まんようがなといいます。

この万葉仮名をもとにして作られたのが「ひらがな」です。上の文字は「あいうえお」のもとになった万葉仮名(漢字)、「安以宇衣於」の草書体そうしょたいです。ひらがなのちがよくわかるでしょう。みなさん、そのほかのひらがなの元になった漢字も調しらべてみてください。

(書:産経国際書会常務理事 永田龍石)