2016年1月10日
「魚」へんに「弱」「鰯」の成り立ちは
今年最初の漢字は「魚」です。みなさんの家のお正月の食卓にもいろいろな種類の魚が並んだのではないのでしょうか。
上の文字は「魚」という漢字の篆書です。下の楷書の4つの「点」は背びれを、真ん中の「田」はうろこを、上の「ク」は頭をそれぞれ表しています。
魚の種類を表した漢字の多くには魚へんが使われています。「鰯」(いわし)はうろこがはがれやすく、すぐに弱ってしまうために魚へんに弱いと書きます。「鮪」(まぐろ)の語源は、目が黒いことから「真黒」(まぐろ)。「鮪」という漢字の成り立ちを調べると、つくりの「有」には、「広い範囲を囲む」という意味があり、鮪が広い範囲を囲むように回遊する魚だから、という説があります。
(書:産経国際書会常務理事 永田龍石)
前の記事 : 羽を広げて飛ぶ鳥の姿
次の記事 : 漢字の足し算「艸」+「早」は