2016年11月13日
稲穂と虫、火からできた文字「秋」
日本には「春夏秋冬」という四季があります。春はお花見、夏は海水浴、秋は紅葉狩りと、四季それぞれの特色を楽しめるのは、日本ならではの幸せです。季節としては9月から11月までが秋です。秋は、もとは「」と書きました。実ったイネやアワなどの穀物の穂が、頭を垂らした姿の「禾()」と、イナゴやカミキリムシなどの形をした「亀(龜)」と、穀物を食べるイナゴなどの害虫を、「火(灬)」で焼き、豊作を祈ったことからできた文字です。このように一つ一つの意味を合わせてできた文字を、「会意文字」と言います。のちに「」は、「亀」を省略し「秋」となり、実りや季節を表すようになりました。
本格的な冬が来る前に、食欲の秋、芸術の秋を楽しみましょう。
(書:産経国際書会常務理事 眞田朱燕)
前の記事 : いなずまは自然の力! 神様のこころだよ 「神」
次の記事 : 器に盛られた「食べもの」「食」