2017年10月15日
もとは南方の人が使った太鼓...「南」
前回の「北」に続き、今回は「南」という文字を考えます。左上の甲骨文字を見てください。は、銅で造られた底のない太鼓を横から見た形で、太鼓の四方に耳をつけて紐を通し()、木の枝()に吊るした形を表した象形文字です。
春になって農作業を始める時、また雨ごいや祖先の祭祀を行う時は、太鼓を打ち鳴らし、その音が精霊(神)に届くよう願って、青銅の太鼓が作られました。まさに聖なる楽器で、その太鼓のことを「南」と言いました。
「南」を使っていたのは、殷の都から見ると南の方角にあたる苗族の人々で、南人と呼ばれ、楽器「南」は、南人の象徴でもありました。
やがて、「南」は、方位の「南」を表わすようになったのです。
今でも東南アジアのある地方では、この銅鼓を楽器として使用しているところがあるようです。
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)
前の記事 : もとは背中を表わした...「北」
次の記事 : 着物を何枚も着て美しい...「文」