2018年2月 4日

占いの結果を表す...「外」

20180202_1.png  (みな)さん、節分(せつぶん)(まめ)まきをしましたか? 「おには(そと)...」と、いつも(おに)は外に()()されます。そこで今回(こんかい)は「外」の()です。
 左上(ひだりうえ)篆書(てんしょ)()ると、(まつ)りのための()(にく)(しめ)す「20180202_3.png」(し)と、(うらな)いを示す「卜」(ぼく)がかたどられています。
 古代(こだい)、占いごとがあると、その言葉(ことば)(かめ)甲羅(こうら)(けもの)(ほね)()きました。その裏側(うらがわ)内側(うちがわ))には縦長(たてなが)の「みぞ」をほり、みぞのそばにスリバチ形の穴をほって、そこを(つよく)(ねっ)すると、占いごとが書かれた(おもて)側(外側)に、ひび()れの「卜」の(かたち)(あらわ)れ、このかたちをそのまま文字(もじ)にしました。熱したとき、「ボク」という(おと)が出るので、その音がそのまま字音(じおん)になりました。つまり、「外」とは、占いの結果(けっか)(あらわ)す文字だったのです。
 「そとがわ」「おもて」...などの意味(いみ)使(つか)われるようになったのは、後年(こうねん)になってからと言われています。
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)

20180202_2.png