
2018年7月22日
神様に供えたキビのかおり...「香」

くちなしの
白い
花がとても
良い
香りを
漂わせています。
目で
見ることのできない、この「
香」は?と
考えてみました。
左上の
甲骨文字を見てください。
祝詞を
入れる

と、

=
黍(キビなどの
穀物)を
神に
供える
形です。このように、2つ
以上の文字を
組み
合わせ、
新しい
意味を
表すものを
会意文字と言います。
神
様へのお供えは、香り
高いものが
第一と考えられ、穀物の
中で
最もおいしく
高級で香りが良い
黍を、
実りへの
感謝をこめて供えました。
炊き
立てのご
飯の香りを
思い
出すと、よくわかりますね。これこそ
嗅覚に
訴えた「香」の意味だったのです。
今も炊き立てのご飯を
一番に神様に供える
風習が
残っています。
人が神様に感謝する
行為は、今も
昔も
同じなのですね。
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)