
2019年2月10日
分銅を握り自在に動かす・・・「権」

「
権」はおもり、
物をはかる、
謀りごと、つりあい
等の
意味があります。
左の
篆書を
見てわかるとおり、「権」は

(木)と「

」(

)の
音から
成ります。
実は、「権」の
字は
借用で、
本字は「

」でした。「扌」は
手、「

」は
分銅。物の
重さをはかるには、分銅とはかり
竿を
用います。はかり竿は
最初から
平衡にすることは
困難で、
一方が
上がり
下がりするため、はかる
人が「

」を
握り、
自由に
動かことができることから「
権力」「
権勢」という
言葉が
生まれました。
人と人との
人間関係は
難しいものです。
力に
惑わされることなく、
常に平衡
感覚を
持ってつきあい、
良い人間関係を
築きましょうね。
(産経国際書会副理事長 高橋照弘)