
2019年3月17日
まっすぐ正しい行い...「徳」
知育・
体育とともに
教育の
重要な
項目に
挙げられる「
徳育」。「
道徳」の
授業もありますね。きょうはこの「徳」について
取り
上げます。
左の
篆文を
見ると、
偏がなく、「
直」と「
心」(

)が
合わさってできているのがわかります。「徳」の
本字は、
実はこの「
悳」でした。「直
線」の「直」と「心」で、すなおでまっすぐな心を
表したのです。
後に「彳」(ぎょうにんべん)を
加えて、「まっすぐ
正しい
行い」を表すようになりました。「徳」とは、「
立派な
行為」「
善い行い」で、その
結果身につけた
品格や、
善
や
正義に
従う
人格的能力も
指すようになりました。
「
論語」の
有名な
言葉に「徳は
孤ならず
必ず
隣あり」があります。徳のある
人は孤
立しない、
理解して
助けてくれる人が
現れる、という
意味です。そんな
友人が
持てるよう、「徳を
積み」(
努力すること)ましょうね。
(産経国際書会常務理事、山本晴城)