2019年4月 7日

もとは小さな赤い果実のこと...「桜」

20190407_kanji_01.png  (はる)(おお)くの草花(くさばな)()()き、(あたた)かく(やさ)しい太陽(たいよう)のもとで花を咲かせ、目を楽しませてくれます。
 先月(せんげつ)開花(かいか)から、(みな)さんを(たの)しませてくれた(さくら)は、いま東北(とうほく)()ごろ。今回(こんかい)文字(もじ)はその「桜」です。
 「桜」は、(ひだり)篆書(てんしょ)をみてわかるように、(ふる)くは「櫻」と()き、意味(いみ)(あらわ)す「()」と、(おと)を表す「(えい)」から出来(でき)ています。「嬰」には、(ちい)さい、という意味があり、()まれてまもない子供(こども)を「嬰児(えいじ)」と()びます。
 (じつ)は、「桜」は日本(にほん)中国(ちゅうごく)では(ちが)植物(しょくぶつ)()します。中国では果樹(かじつ)の「ユスラウメ」のことで、サクランボに()(あか)い小さな()をつけます。つまり、「桜」とは実から()けられた名前(なまえ)だったのです。
 それが日本ではいつの間にか、みなさんお馴染(なじ)みのサクラの漢字(かんじ)として使(つか)われるようになりました。
 もっともポピュラーなソメイヨシノは、江戸(えど)末期(まっき)から明治(めいじ)初期(しょき)品種改良(ひんしゅかいりょう)(つく)られた桜で、(いま)では中国からも大勢(おおぜい)観光客(かんこうきゃく)花見(はなみ)目当(めあ)てに(おとず)れています。
(産経国際書会副理事長、髙橋照弘)

20190407_kanji_02.png