2019年8月 4日

軍隊が戻って祖廟に報告する...「帰」

20190729_kanji_01.png  夏休(なつやす)み。お(ぼん)にあわせて帰省(きせい)する(ひと)(おお)いですね。そこで今日(きょう)は「帰」を()()げます。
 「帰」の旧字(きゅうじ)は「歸」。「20190729_kanji_03.png」+「止」+「帚」の会意文字(かいいもじ)です。
 (うえ)金文(きんぶん)()てください。20190729_kanji_04.png祭肉(さいにく)20190729_kanji_05.png(かや)(たば)ねた(ほうき)束茅(そくほう))です。(むかし)(ぐん)出発(しゅっぱつ)するとき、束茅に(さけ)をふりそそぎ、祖廟(そびょう)先祖(せんぞ)(まつ)祭壇(さいだん))を(きよ)め、祭肉((しん))を(そな)え、無事(ぶじ)帰還(きかん)(いの)って、その祭肉を(たずさ)えて出発しました。
 (こと)()わり、軍が凱旋(がいせん)すると携えた祭肉を(ふたた)び祖廟に(たてまつ)り、帰還を報告(ほうこく)する「帰脤(きしん)(れい)」が行われ、これが「帰」のもとの意味(いみ)でした。のちに一般的(いっぱんてき)な「もどる」「かえる」の意味になったのです。
 「帰」には「女性(じょせい)(とつ)ぐ」意味もあります。「帚」に女偏(おんなへん)がつく「婦」は、家廟(かびょう)奉仕(ほうし)する婦人(ふじん)のことで、結婚(けっこん)でその(いえ)の人になることは、「廟にもどる」ことを意味しました。「帚」に()偏をつけた「掃」も、もとは祭壇を酒で清め(かみ)(むか)えることで、いずれも廟礼に(ふか)(かか)わる言葉(ことば)でした。
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)

20190729_kanji_02.png