2020年6月 7日

地霊 呼び起こす「興」

20200604_kanji_01.png  余興(よきょう)でかくし(げい)をやるんだけど、今から興奮(こうふん)ぎみ...。今日、取り上げる手の()んだ字「興」は、なんと16(かく)もある。金文(きんぶん)では「同」と「臼(きょく)」と「 20200604_kanji_03.png(きょう)」の組み合わせで、中央の「同」は「凡(はん)」と「口(こう)」からできている(つつ)の形の酒杯(しゅくはい)だよ。
 それを上の両手(20200604_kanji_04.png)で持ち、(さら)に下の両手(20200604_kanji_05.png)が(ささ)えているよ。古代中国の(しゅう)時代(紀元前(きげんぜん)1046年(ごろ)~同256年)には各地(かくち)の王が集まり、(同)筒形の酒()を使った()式(会同(かいどう))をよくやっていたよ。同の中には神への(いの)りを意味する20200604_kanji_06.png(サイ)があるから、「興」は酒が入った同を人々が協力(きょうりょく)して持ち、大地に酒を()り注ぎ、地霊(ちれい)()び起こす儀礼を指すんだ。
 そこからすべてのものが(おこる、はじまる、おこなう)や、(さかんになる、おもむき)の意味になり、興味(面白い気持ち)、再興(さいこう)(ふたたびおこす)、興趣(きょうしゅ)(味わいの深い面白み)などと使うよ。
 そういえば、(しょう)興酒もおいしいよね。
...興冷(きょうざ)め!
(産経国際書会副理事長、勝田晃拓)

20200604_kanji_02.png