2020年6月21日

実をつける前の美しい花の姿「秀」

20200619_kanji_01.png  かの有名な(ろん)語は、孔子(こうし)と弟子たちの言行録(げんこうろく)を集めたものですが、(かん)五子罕(しかん)に、「(なえ)にして(ひい)でざる(苗になっても花が()かない)者あり、秀でて実らざる(花が咲いても実らない)者あり」と(あらわ)しています。今回は、「(しゅう)」について考えます。
 秀は、稲穂(いなほ)()れた形「禾(か)20200619_kanji_03.png」と、花が咲いて()しべと()しべが垂れた形「() 20200619_kanji_04.png」をした象形(しょうけい)文字です。実をつける前の美しい花の姿(すがた)が「秀」となりました。
 秀才、秀色(しゅうしょく)絶景(ぜっけい))、秀(れい)(ずば抜けた美しさ)、秀(ろう)(才(のう)すぐれ人(がら)よい)、秀(いつ)(とく)にすぐれる)―などと使われます。
 実る前の花が美しい「秀」から、穂がよく実った「穆(ぼく)」、実が落ちて(から)になった「禿(とく)」は、禾(いね)の生長の三(だん)階を表す文字です。
 書人(書家)の筆には、穂先のすり切れた禿筆がたくさんありますよね?!
(産経国際書会常務理事、眞田朱燕)

20200619_kanji_02.png