2020年9月 6日

ごちそう囲み 助け合って暮らす「郷」

20200904_kanji_01.png  新(がた)コロナウイルスの影響(えいきょう)でお(ぼん)休みに故郷(こきょう)へ帰れなかった人が大勢(おおぜい)いたよね。
 「郷」という字は、もとは「鄕」と書くよ。金文で見ると「卯(ぼう)」と「20200904_kanji_03.png 皀(きゅう)」の組み合わせで、「卯」は人が向かい合って(すわ)る形で「皀」は「20200904_kanji_04.png(き)」が先祖(せんぞ)の祭の食事を()って(そな)える(うつわ)だよ。宴会でその20200904_kanji_04.pngをはさんで2人が座る形だから、(むかいあう)の意味になる。そこに座る身分の者を(きょう)大臣(だいじん))といい、のちにその領地(りょうち)の意味を含めて の左右に「邑」(□...四角い土地)と「20200904_kanji_05.png」((かが)んだ人の姿)の人の住む「さと・むら」を加えた「郷」の字が作られた。
 だから「鄕」と「卿」は同じなんだ。そこから、人々が(たが)いに向かい、助け合う仲間として()らす「むら」を指すようになったんだ。
 (いなか・ふるさと)を意味するから(郷土愛、郷(しゅう)(さそ)う、同郷の(よしみ))とか聞くよね。
 GoToトラベルでどこか行きたい―、温泉郷も悪くないね!
(産経国際書会副理事長 勝田晃拓)

20200904_kanji_02.png