2021年1月24日
糸を切ることが「断」
小学5年生で習う漢字に「断」という字があります。 昭和の初めの頃に出版された漢和辞典には 「斷」 と出ています。 この字は「」の中に糸が4つ。これは、より集めた糸、 右側はそれを斧で断ち切っている様子を表しています。よって「切り離す」 から 「たつ」 という意味に使われるようになりました。今、 私たちが使っている「断」は昔とだいぶ違っていますね。糸が米に化けたわけではありません。 昔から文字は、簡単に書けるように合理化されていました。中国で1400年ほど前に書かれた石碑にも 「断」 という字があります。
日本では昭和24年に政府が難しい書き方をやめてみんなが当面の間、簡単に書ける字にしようということで「当用漢字」というものを決めました。この当用漢字は平成22年、今に至る「常用漢字」に引き継がれています。
(産経国際書会常務理事 町山一祥)
前の記事 : 交差する道路を表す「街」
次の記事 : 春の花だけじゃない「梅」