2021年2月 7日

春の花だけじゃない「梅」

157_text_02.png  「(うめ)さけど (うぐいす)なけど ひとり(かな)」一茶。今回は春の花「梅」についてお話ししましょう。小学校4年で学ぶ文字になります。
 音読み=バイ(メ、マイ) (くん)読み=うめ 部首=きへん つくり=毎―になります。
 「梅」は、会意と形声―それぞれの性格(せいかく)を持ちます。会意では「木」+「毎」。形声では「毎」からマイ、バイとなります。その「毎」については諸説(しょせつ)ありますが、象形(しょうけい)文字で会意と形声を()ねたものと思われます。(かみ)()い、かんざしをつける女性の姿で、「毎」は髪を結った「母」を表します。
 「梅」は沢山(たくさん)実をつけ、中国では古くから薬として、妊婦(にんぷ)を助けることから縁起(えんぎ)の良いものとされていたようです。さらに、草木が(しげ)る意味から美しく茂る木「梅」を意味することで漢字が成り立ちました。
 平安時代の医学書に、「梅は三(どく)を断つ」という記載(きさい)があります。三毒とは、「血毒」(血の汚れなど)、「水毒」(水あたり)、「食毒」(食あたり)―で、それを()毒するのに、梅干しがいい、という説です。
 日ごろから梅干しを食べて、元気な毎日をすごしましょう。
(産経国際書会常務理事 山本晴城)

157_text_04.png