2021年7月 4日
成り立ちが恐ろしい「道」
人生は長い道に例えられることがあります。山あり、谷あり...それが人生、平坦な道ではありません。この先、自分が進む道はどんなものか―考えを巡らせている人も多いでしょう。今回は、その「道」について考えてみましょう。「道」は小学校2年で習う漢字です。音読み=ドウ(トウ)、訓読み=みち。
さて、「道」という文字には、なぜ「首」があるのでしょうか。それには、驚くような由来があります...。
新しい「道」を作るとき、敵の「首」を持って歩いた、という説があります。たいへん恐ろしいですね。そこから、首を持って進んでいくところを「道」と表現したのです。
小学生が学ぶには、衝撃的ですね。というか、身近で当たり前に使っている漢字の成り立ちが、そういうものだったとは...。漢字が生まれた当時の荒々しさが伝わってきそうです。
使用例として、通り道、通路といった意味では「道路」「沿道」「参道」など。人を一定の方向に導くことでは「道徳」「道理」「人道」など。専門的な技を極めることでは、「書道」「茶道」「柔道」など。
(産経国際書会常務理事 山本晴城)
前の記事 : 形を見ると成り立ちが分かる...「高」
次の記事 : 巻きつけると順序が下に...「弟」