2022年3月 6日
「葉」は3枚の葉っぱから

「葉」という字は「艹」と「枼」からできています。「艹」は「艸」からできた字です。一方、「枼」は木の枝の先に3枚の葉っぱが、揺れているさまを描いた象形文字です。くさかんむりと合わさって「葉っぱ」の意味で使われるようになりました。
この「枼」がついた字を調べてみると「蝶」、「鰈」、「牒」などがあります。すべて「チョウ」と読みますが、どの字もヒラヒラして薄い形容から発展したものです。
(産経国際書会常務理事 町山一祥)

前の記事 : 水が凍って「氷」になる
次の記事 : 人生は「演」じること