2023年11月26日
避けながら譲り合う「相譲相避」
私たちが日常使っている楷書という書体は、密集しそうな画の方向や長短を変化させ、重なり合うことを避け、形を整えています。これを「相譲相避」といいます。「林」という字を例にとって説明しましょう。篆書の「林」は、それぞれの画が縦方向に伸びているので、重なり合うことはありませんが、楷書は画が左右に伸びていくために重なり合ってしまいます。そこでこれを避けるために一画目の横画を短く書き、四画目の右払いは点に変化させています。
これによって、「へん」と「つくり」の間に余白が生まれます。その空いたスペースに左はらいを入れて一体感を出しています。
小さいことですが、お互いのことを気にかけながら衝突を避けています。社会生活の中でも役立ちそうな考え方ですね。
(産経国際書会副理事長 町山一祥)
前の記事 : 「穀」は脱穀そのものを表現
次の記事 : 接し方で分かる「波」の筆順