2024年5月26日
霊力持つ玉の光が放射した形「場」

前回取りあげた「市」に続き、今回は「市場」の「場」を見てみます。
「場」()は「土」と「昜」から成ります。
「昜」の「日」は霊力を持つと考えられる玉のこと、「丂」は玉を置く台座、「彡」は玉の光が下方に放射している形を表しています。すなわち「昜」は玉光を示す文字です。
また、「場」は、生きる力を授けるなど霊力を人に与える「魂振り」と呼ばれる儀式を行う場所のこと。その神事を行う祭壇の置かれた所も「場」といいました。
今では「場」は、場数を踏む、場所柄をわきまえる、場末の店、別れの場面、砂場、足場、相場など多様な意味を持っています。
(産経国際書会常務理事 眞田朱燕)

前の記事 : 交易の場で足を止め品定め「市」
次の記事 : 「探」の成り立ちに2説?