2024年11月18日
落成時の怖い儀式「就」

早いもので、今年も師走が近づいてきました。年初に立てた目標は「成就」しましたか? 今回は「就」を見ていきます。
「就」は「京」+「尤」に分解できます。「京」はアーチ状の城門の象形。上に遠くを見渡せる櫓(望楼)を設けた凱旋門です。また、「尤」は、倒れている犬など負のオーラを持った獣を意味します。
双方を合わせ、「就」は建物の落成時に獣の血を注いで清める儀式を指すようになり、「成就」「完成」「実現」の意味が生まれたとされます。やや怖い感じがしますね。
ちなみに「就」には、大きな丘の上に造られた都に、人々を寄せ集めた様子を表現したとする説もあります。「京」は「大きい丘」、「尤」は「手」を表すためです。ここから転じて「寄せ集めてある場所や、あるポストに就ける」、すなわち「就任」の意味が出てきたようです。
(産経国際書会専管理事 鈴木曉昇)

前の記事 : 旗をはためかせ行進「旅」
次の記事 : 「奇」の成り立ちは奇妙!?