2024年11月25日
「奇」の成り立ちは奇妙!?

皆さんは「奇跡」を信じますか。今回は「奇」を見ていきます。
「奇」の成り立ちには複数の説があります。まず一説として、漢字を分解すると「」+「口」になります。「口」は神への祈りの文「祝詞」を入れる器。
「」は把手の付いた大きな曲刀です。
つまり「奇」は「曲刀で神を責め、祈り事の実現を求めること」を表します。こんな祈り方は普通ではありませんよね。そこから「異なる」「怪しい」の意となり、さらに「優れる」「抜きんでる」の意も出たとされます。
もう一説は「奇」が「身体を曲げた人の姿」の象形というもの。「大(大人の人)+可(曲がった)」に分解でき、「変わった」「あやしい」「寄りかかった」の意味が生じました。
今日このコラムが皆さんの目に留まったのも、「奇跡」なのかもしれませんね。
(産経国際書会専管理事 鈴木曉昇)

前の記事 : 落成時の怖い儀式「就」
次の記事 : 鳥の形を表す「隹」